こんにちは、サトミです!
2020年2月23日は今上天皇陛下の誕生日です。
今上天皇陛下は2020年で60歳になられるそうで、とてもお若く見えますよね!ビックリです!
令和になって初めての天皇誕生日で、2020年は2月23日が日曜日となり翌日は振替休日で3連休となっています。
年々、一般参賀に訪れる方は増えているので混雑する可能性が大いにありますね。
そこで今回は「天皇誕生日一般参賀2020混雑状況は?参加人数や待ち時間についても!」と題して、天皇誕生日の一般参賀の混雑状況や参加人数と待ち時間について、過去の天皇誕生日の一般参賀を元に調査していきたいと思います。
★追記 天皇誕生日一般参賀2020について
2020年2月17日に宮内庁は2月23日に予定していた天皇誕生日の一般参賀について、新型コロナウイルスの国内での感染拡大を考慮して取りやめることを決めました。
即位後初めての一般参賀でしたが残念です。
天皇誕生日一般参賀2020の参加人数は?
これまでの天皇誕生日一般参賀の参賀人数はどれぐらいだったのでしょうか?
過去5年間(12月23日)の参賀人数は下記の通りです。
年 | 参賀人数 |
---|---|
平成26年 | 28,933人 |
平成27年 | 26,627人 |
平成28年 | 38,588人 |
平成29年 | 52,300人 |
平成30年 | 82,850人 |
毎年だいたい20,000人~30,000人だった参賀人数が平成28年から一気に多くなっていますね!
ニュースで皇室関連の話題が取り上げられることが多くなったからでしょうか。
平成最後の天皇誕生日一般参賀では過去最多の82,850人を記録しています!
ちなみに2020年1月2日に行われた、新年一般参賀は68,710人でした。
2020年も令和最初の天皇誕生日一般参賀となることから、50,000人~80,000人ぐらいの参賀者が訪れそうですね!
天皇誕生日一般参賀2020の混雑状況は?
参考に2018年12月23日にあった天皇誕生日一般参賀の混雑状況を見てみましょう!
平成最後の天皇誕生日一般参賀に並ぶ。毎年参賀に来ているが、この時間でこの大混雑っぷりははじめて。 pic.twitter.com/qc1E9oBAx7
— ラマージュ (@Lohengramm_007) December 23, 2018
昨日行ってきた天皇誕生日一般参賀。今まで新年一般参賀は行ったことがあったけど天皇誕生日一般参賀は初めて。平成最後ということもあって凄い混雑でした。 pic.twitter.com/2nAMswIUPq
— 中條 (@nkjsts) December 24, 2018
2018年は平成最後の天皇誕生日だったことから、朝の6:40時点ですでに500人ほど列に並んでいて、9:00の時点では内堀通りを通り越してかなりの人数が集まっていますね!
最終的には東京駅まで列が続いてこの行列も動かないほどでした。
また、2020年の新年一般参賀ではどのような感じだったのでしょうか?
皇居で2日、令和初の新年 #一般参賀 が行われます。
皇居外苑には多くの人が集まり、宮殿前への入場を待っていました。(敏) pic.twitter.com/HzMVN1F4hV
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) January 2, 2020
新年一般参賀
(o^-^)ノ🇯🇵
すごい人だね‼️
上皇ご夫妻も姿を見せましたよ😊#新年一般参賀 pic.twitter.com/AXTxEMD17G
— 梅🌸 (@hiro07552827) January 2, 2020
報道されていないが新年一般参賀第一回目に入れた私を含む約一万人は東庭から出られないまま第二回の参賀に及ぶことになった。理由は二回、三回の入場者の一部が退場者の列を遮り、長和殿の真下に駆けこんだこと。宮城のお祝いをこんな形で汚すことが許されず、それでも日本人か?と一喝してしまった。 pic.twitter.com/EgnF0iHbKR
— やまもも ももこ (@YamamomoMomoko) January 4, 2020
約69,000人の参賀者でもこのような感じで大混雑していますね。
上空から撮った写真を見ると列の人数がすごいです!
2020年の天皇誕生日一般参賀もこのような感じになると予想されます。
各回、お出ましが終わると次の回で並んでいる人と基本的には入れ替えにはなりますが、次の回にも参加したい人はそのまま残るので身動きのできない状況になってしまうこともあります。
次の回の参賀者は後方から入ってくるので長和殿の中央ではなく、右か左の端に行くと少しは混雑に巻き込まれなくてすむようですね。
天皇誕生日の一般参賀当日は最寄りの駅も混雑していますので、帰りのきっぷも先に買っておくこともお忘れなく!
天皇誕生日一般参賀2020の待ち時間は?
混雑が予想されるので徹夜で列に並びたいと思いますが、前日(2月22日)の夕方や当日(2月23日)の未明から皇居外苑付近に並ぶことは禁止されています。
天皇誕生日一般参賀午前6:40現在の待機列はおよそ500名ほど、例年に比べてとても多くどんどん長くなってます
来られる方は金属探知機による荷物と身体検査があるのでご注意ください#天皇誕生日 pic.twitter.com/UfMIKsQvrZ— Uちゃん (@shock_of_light) December 22, 2018
天皇誕生日一般参賀に行くなら天皇皇后両陛下のお顔を前の方で見たいと思いますよね、そうなると遅くても朝6:00頃までには皇居についていないと難しいです。
そこから1回目のお出ましの10:20まで待つとなると、待ち時間は約4時間~5時間になりますね。
流れとしては、列に並び、参入する入口の門では、受付と金属探知機を使って手荷物検査とセキュリティチェックを行います。
皇居前広場から正門入場までは約1時間かかる場合もあり、お出ましの時間に着いていたとしても午後の記帳のみの参賀へ案内されることもあります。
セキュリティチェックをスムーズに検査を通過できるように持ち物は最小限にして,大きな荷物は駅などのコインロッカーに預けたほうがいいですよ。
そんな昨日は新年の一般参賀に行ったが…、途中で受付終了に。時間ギリギリだったのがまずかったなぁ。電車一本遅れたのが致命傷に。 pic.twitter.com/d08AVitMHY
— 和xどうでしょうハウスに住みたい。 (@kazu_123) January 3, 2020
時間ギリギリに行くと途中で受付終了になってしまいますので、時間には余裕を持って行きましょう!
寒さ対策におすすめのグッズ3選
天皇誕生日一般参賀に参加するために並ばないといけませんので、外はかなり寒いです!
そんな時におすすめの寒さ対策グッズをご紹介させていただきますね♪
待ち時間が長くなることが予想されますので、長時間寒い所にいると一番冷えるのは手ですよね!
そんなときに活躍するのがカイロですが、今のカイロは使い捨てではなく充電式のカイロがあるんです!
しかもスマホの充電もできるので、待ち時間にスマホの充電がなくなって焦る心配がありません(^^)
ポケットに入れて持ち運べるサイズと、スティック状で持ちやすいようになっているので1つ持っておくと便利ですよ♪
一年の中で2月は一番寒い時期となっています。
体が冷えないようにするためには首元を冷やさないことが大切ですね。
フードとネックウォーマーが一体となったフードウォーマーなら首元を冷やさず、帽子の役割もできるすぐれものです!
ネックウォーマーだけにしたり、フードを被ったりできるので、その日の気温に合わせて使い分けができるのも良い所ですね!
洋服を何枚着込んでも寒いというあなたにもおすすめ(^^)
お手持ちの洋服にサッとスプレーするだけで、着ているときに温かく感じるスプレーです!
お出かけ前にあらかじめ洋服にスプレーしておけば外出中はポカポカです♪
体から発する水蒸気に触れやすい、下着、シャツ、靴下、手袋等の裏側にスプレーすると、より効果的ですよ。
天皇誕生日一般参賀2020の概要
最後に天皇誕生日一般参賀についての詳細を確認しておきましょう!
【期日】
2020年2月23日(日)
【場所】
皇居 東庭 長和殿ベランダ
【お出まし(予定)】
天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
【お出ましの時間】
各時間5分ほどのお出ましです。
- 10:20
- 11:00
- 11:40
【入場時間】
9:30~11:20まで
【参入門】
皇居正門(二重橋)
【退出門】
坂下門,桔梗門、大手門,平川門,北桔橋門
『午後の一般参賀(記帳のみ)』
【場所】
皇居内 宮内庁庁舎前 特設記帳所
【入場時間】
12:30~15:30
【参入門】
坂下門
【退場門】
桔梗門、大手門,平川門,北桔橋門(閉門は16:00)
【アクセス】
- 地下鉄千代田線『二重橋前駅』6番出口より徒歩10分
- 地下鉄三田線『日比谷駅』より徒歩10分
- JR『東京駅』丸の内中央口より徒歩20分
まとめ
今回は「天皇誕生日一般参賀2020混雑状況は?参加人数や待ち時間についても!」と題して、天皇誕生日の一般参賀の混雑状況や参加人数と待ち時間について、過去の天皇誕生日の一般参賀を元に調査をさせていただきました。
2018年の天皇誕生日(12月23日)一般参賀は82,850人の参賀者が訪れましたが、2020年の新年一般参賀は68,710人だったことから、待ち時間は4時間~5時間ぐらいだと思われます。
2月は一年の中で寒さが一番厳しい時期です!
暖かい服装で防寒をしっかりしてお出かけ下さいね。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。