こんにちは、サトミです!
神社やお寺へ厄払いや厄除けに行く場合は、どのような服装で行けばいいのか迷いますね。
神様に失礼にならない、マナーを守った服装はどのような恰好が良いのでしょうか?
そこで今回は「厄払いの服装は普段着はOK?女性の夏・冬のおすすめコーデは?」と題して、厄払いや厄除けに行くときは普段着でいいのか?女性のコーディネートを夏と冬に分けてまとめていきたいと思います。
- 厄払いへ行くときの避けるべき服装
- 厄払いへ行くときのおすすめの服装
- 厄払いへ行くときの靴
厄払いの服装は普段着でOK?
厄払いの服装は神社やお寺によって服装が決まっている所もあれば、特に決まりはない所もあります。
神社やお寺のホームページがあるところを見ると「神様に失礼のない服装」「平服で構いません」と書かれているところもありますね。
こう見ると普段着で行っていいのかと思ってしまいますが、注意が必要です!
特に「平服」の意味としては「礼服ほど正装しなくてもかまわないが、その場に適した服装」ということです。
厄除けに行くときにこのような服装避けたいですね。
- 赤やチェックなど派手な色や柄
- 半ズボンやミニスカート
- デニムやチノパン
- 露出が多い服
- ヨレている服
普段着でもカジュアルすぎたりラフすぎる服装は避けて、洋服を着る前に破れていたり、汚れたりしていないかチェックするようにしましょう。
服装によっては厄除けを断られることもあります。
上品な服装である程度きっちりした装いをするのがおすすめです。
厄払いの服装で女性の夏のおすすめコーデは?
色は黒色か紺色で落ち着いたモノトーンカラーが無難です。
服装はスーツが一番無難ですが、普段着であればカーディガンにスカートかワンピースといった服装なら厄払いの普段着としてふさわしいです。
洋服の素材はサテンのような光沢がない、できるだけマットな素材の服を選びましょう。
アクセサリーも基本的につけても問題ありませんが、デザインが派手な物やあまりにも大ぶりな物は避けて、シンプルな物を選ぶようにしてくださいね。
夏でも袖付きのトップスを着用
夏は暑いのでノースリーブの服を選んでしまいがちですが、厄払いの服装としてはふさわしくないので袖のあるものを選びましょう。
膝下丈のワンピース
スカートの場合は膝がしっかり隠れるぐらいの長さがあるものを選びましょう。
夏は暑いかもしれませんが露出を抑えて上品な印象になります。
セットアップワンピース
夏場はワンピースでもカーディガン、ジャケットを羽織るなどして露出は少なくしてくださいね。
厄払いの服装で女性の冬のおすすめコーデは?
寒い冬なので防寒具が必要になりますが、本殿はきちんと暖房がつけられている所がほとんどです。
本殿に入るまでにコートは脱いで手に掛けてマフラー、帽子、手袋はバッグに入るものは入れておきましょう。
パンツスーツ
スーツもスカートではなく、パンツスーツもOKです。
気温が低いと足元が冷えるので、中には保温効果のあるインナーを着るなど防寒対策もしっかりして行きたいですね。
シャツを着る場合は襟付きの物を選びましょう。
ブラックフォーマル
ブラックフォーマルやスーツはジャケットとセットになっているので、羽織って体温調節ができるのでおすすめです。
春夏用・秋冬用と分かれているものがありますが、オールシーズン対応のものを一着用意しておくと、いざという時にも便利ですね。
着物
冬は着物を選ぶと帯をお腹に巻くので着ていても暖かいですよね。
着物を選ぶ場合も洋服を黒や紺色で選ぶように、黒留袖や落ち着いた色味の訪問着を選びます。
色や柄が派手ではなくダークトーンで上品な印象になるようにしましょう。
着物用の下着の下に着物用のタイツなどを履いて重ね着するとより暖かくなりますね。
足袋や草履の色や柄もあまり派手にならないように気を付けてください。
厄払い女性の靴の選び方は?
厄払いに行くときは靴選びも重要です。
スーツやワンピースに合わせる場合は、ヒールが高すぎず色や柄が派手ではないパンプスを選びましょう。
きちんと感のある黒のスエードやプレーンパンプスが服装と合わせやすいですね。
服装と同じくスニーカーのようなカジュアルなアイテムは避けましょう!
本殿へ上がるときに靴を脱ぐので、着脱に手間がかかるブーツもあまりふさわしくありません。
本殿に入る時に靴は脱ぎますので、ストッキングの着用は必須です!
まとめ
今回は「厄払いの服装は普段着はOK?女性の夏・冬のおすすめコーデは?」と題して、厄払いや厄除けに行くときは普段着でいいのか?女性のコーディネートを夏と冬に分けてまとめさせていただきました。
厄払いの服装は普段着でもいいですが、フォーマルな装いに近い服装をしましょう。
夏は暑いですが肌の露出は少なくして、冬はスーツに近い服装で行くのが無難ですね。
ダークトーンの落ち着いた色や柄の着物も着れますので、あなたにあった服装を選んで厄払いに臨みましょう。
靴も服装に適したものにして、本殿に上がるためストッキングは必ず履いていかなければなりません。
それでは今回はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。